2025.04.21

EC物流システムとは?導入するメリットから選び方まで

EC事業が拡大するほど物流業務は煩雑化しやすいものです。その際、物流システムを導入すれば、あらゆる業務の効率化やコストの削減に役立ちます。

今回はEC物流の種類やサービスの選び方について、詳しくご紹介します。自社にとって最適な物流システムを選ぶために役立ててください。

EC物流システムの種類

最初に、EC物流システムの種類を紹介していきます。これらのシステムは必要な機能や用途に応じて複数を導入するケースがほとんどです。

業務最適化のためには、自社に適したEC物流システムを選択しましょう。それぞれの特徴を理解して、必要性を検討してください。

受注管理システム(OMS)

複数店舗のEC運用を一元管理するシステムで、OMS(Order Management System)とも呼ばれます。

受注管理システムでは、注文の受付から出荷までの作業を自動化するだけでなく、一連の情報も一括管理できるのが特徴です。OMSに商品登録すると複数のカートへ反映される他、商品情報とともにお客様情報も安全に管理できるため、顧客対応にも役立てられます。

在庫管理システム

企業が保有する、商品の在庫管理を担うシステムです。

倉庫に入荷した商品の在庫数量や入出庫状況といったデータを一括管理し、在庫を過不足なく保管できるので、大事な商機を逃しません。データ入力などの手動の作業工数を減らすのにも役立ちます。

倉庫管理システム(WMS)

商品を入庫してから、出荷するまでの業務や情報を一元管理するシステムです。WMS(Warehouse Management System)とも呼ばれ、庫内のロケーション管理や入出庫における在庫の把握、資料の作成など、あらゆる業務の最適化とコストの削減に役立ちます。

物流業界では一般的なシステムで、主に商品を管理している場所、すなわち倉庫内で利用されます。ただし、導入にはコストや時間がかかるため、慎重な選定が求められます。

出荷管理システム

倉庫から商品を出荷する際の業務や情報を効率化できるシステムです。出荷に必要な受注データの処理や注文管理なども含め、一括管理することができます。

出荷管理システムを活用すると、複雑な同梱や、複数倉庫からの出荷に対応して適切な出荷指示が出せるため、効率良く業務が進みます。

配送管理システム(TMS)

注文を受けて倉庫から商品を出荷し、配達が完了するまでの業務と情報を一元管理するシステムで、TMS(Transport Management System)とも呼ばれています。

配送状況をリアルタイムで確認できるほか、発送データの集約や柔軟な配送指示ができるようになります。配送工程の効率化やコスト削減につながります。

3PL

Third Party Logisticsの略語で、第三者が用意した倉庫や業務にあたるスタッフ、システムを利用して、庫内の物流工程を外部に委託する業務形態のことです。

圧迫しがちな物流部門を総合的に担ってくれるサービスのため、EC事業者様は本来のコア業務に集中できるようになります。また、煩雑化しがちな物流における人的ミスを減らし、品質やサービスの向上にも役立つでしょう。

EC物流システムの選び方

引き続き、EC物流システムの選び方を解説します。

いったん導入したEC物流システムを変更するのは、コストも時間もかかるため好ましくありません。導入の失敗を防ぐためにもサービスの内容をしっかりチェックして、自社に適したものを厳選してください。

タイプを選ぶ

物流システムには、大きく分けて次の3つのタイプがあります。それぞれの特徴を理解して、自社にマッチしたもの、導入時のメリットが高いものを選ぶことが大切です。

■クラウド型

クラウド上でシステムやデータに接続できるタイプです。インターネット環境とPC、スマートフォンといったデバイスがあればすぐに運用できます。

ブラウザからアクセスするものと、専用のソフトウエアをインストールして使うふたつのタイプがあり、比較的安価に導入できるのが魅力です。システムのスムーズな運用を目指す方や、コスト削減を重視するEC事業者様向きです。

■オンプレミス型

企業のオーダーにあわせて、1からシステムを構築するタイプです。事業の拡大や社会のニーズに応じてシステム変更をする場合でも、機能をカスタマイズしやすく、柔軟性が高いのが魅力です。

ただしこのタイプは導入時に高額な初期費用かかるため、機能やセキュリティを重視するEC事業者様向きです。

■パッケージ型

物流業務の流れや作業手順がすべて用意され、パッケージ化されて提供されているタイプです。最適化した状態で物流の一連の流れを構築しているため、業務全体の効率化が期待できます。

確実な最適化を目指すEC事業者様向きですが、パッケージ型は導入に時間がかかります。また商品やサービス、企業の事業内容によっても物流のあり方が異なるため、自社の物流に適しているかを慎重に見極めることが大切です。

機能性

物流システムの機能性や使いやすさをチェックすることも大切です。

物流システムで管理できる工程や内容はひとつひとつで異なり、なかには特定の業務や商品に特化したものもあります。業務に必要な機能について明確にしたうえで、自社に合ったシステムを厳選しましょう。

必要な機能を厳選するためにも、検討する際に自社の物流における課題と導入の目的を明確にしておくことが必要です。課題を解決できる、メリットの高いものを選んでください。

コスト

物流システムの導入にかけるコストは、事前に決めておくと良いでしょう。物流システムの導入時だけではなく、運用にもコストがかかるため、あわせて検討します。

また、スクラッチ開発でシステムを導入した場合、システムをリニューアルする際にも追加費用がかかります。

システムのリニューアルは、新しい機能の追加アップデートが必要になった際、別のモールへ出店するためにシステム変更が必要な際など、あらゆる場面で行います。

その際は、付随する下位システムもリニューアルしなければなりません。例えばOMSであれば、倉庫管理システムが該当します。

システムの開発では自社にとって必要な機能を備えられるなど柔軟性が高いことはメリットですが、追加費用がどの程度かかるかはきちんと確認しておきましょう。

また、近年は配送コストの高騰が大きな課題となっています。自社の業務や商品、独自の物流に対応できるかどうかも考えて、EC物流システムを検討してください。

実績

物流システムの実績もチェックしましょう。自社の業界に特化したシステムかどうかも確認します。

物流システムとマッチングをするためには、自社の物流を正しく把握する必要があります。出荷件数や繁忙期の受注の変化を勘案するほか、商品保管に必要なスペースを算出してください。

商材によっては、特殊な保管環境が必要です。物流システムの現場見学を行い、温度管理やロット管理といった保管方法が自社にあっているかも確認しましょう。

倉庫の業務委託は、物流の“スムーズさ”と“強さ”を手に入れる第一歩

信頼できる物流事業者を選び、業務委託することで、
日々の物流業務は驚くほどスムーズに、そして柔軟性ある体制へと進化します。

はぴロジでは、物流を外部委託したい企業様に向けて、2つのアプローチでご支援しています。

現場の業務をまるごと任せられる「物流アウトソーシングサービス」

  • 商材・エリア・温度帯に合わせて、全国の信頼できるパートナー倉庫をご提案

  • 入荷・保管・ピッキング・梱包・出荷まで、物流業務を一括代行

  • はぴロジが間に入り、運用設計や立ち上げも手厚くサポート

システム連携をスムーズにする「logiec(ロジーク)」

  • Shopify・楽天・Amazon・ネクストエンジンなど、主要システムとAPI/CSV連携

  • WMSへの出荷指示、在庫更新、出荷実績の反映をすべて自動化

  • 複数倉庫運用にも対応し、スピーディかつ正確な物流を構築

業務委託先の選定で迷っている方も、はぴロジなら「物流会社の紹介」だけでなく、
仕組み・運用・連携・人のすべてをトータルでご提案可能です。

倉庫委託の一歩を踏み出したい方は、ぜひお気軽にご相談ください!