2025.04.21

余剰在庫とは?滞留在庫との違いと発生を防ぐ方法

 

 

利益を上げるためには、余剰在庫にかかるコストも視野に入れて在庫を管理しなければなりません。たとえ人気商品であっても、適正在庫を見誤れば余剰在庫となってしまうことがあります。

 

仕入れた在庫が予測どおり売れ、在庫管理に必要なコストも節約できるのが理想ですが、必ずしも過去の売上データが参考になるとは限りません。メディアの影響や天候の変化によって、売れ行きが例年と異なることもあるでしょう。

 

では、余剰在庫を出してしまった場合は、どう対処すれば良いのでしょうか。今回は余剰在庫が出た場合のリスクと、余剰在庫を減らす方法について紹介します。

 

余剰在庫とは?滞留在庫との違い

 

 

余剰在庫と混同されやすいのが滞留在庫です。まずは、余剰在庫と滞留在庫の違いについて解説します。

余剰在庫は「売れ残り在庫」のこと

余剰在庫とは、簡単に説明すると売れ残っている在庫のことです。

 

「倉庫内に残ってはいるものの、将来的に売れる可能性がまったくないとは言い切れない在庫」を指すため、余剰在庫がすぐに在庫リスクとなるわけではありません。

 

とはいえ、倉庫内に残っている保管期間が長期化すればするほど、その商品で獲得できる売上が減っていくリスクがあります

 

余剰在庫を倉庫に置き続けると、そのための保管費用・スペース費用がかかるためです。維持費用をなるべく削減するには、セールなどの対策で可能な限り早く余剰在庫を売り切る必要があります。

 

賞味期限や使用期限のある商品を扱っている場合は、販売期間が過ぎたり廃棄しなければならなくなったりといった事情に備えて、倉庫での廃棄は可能なのか、廃棄費用は別途掛かるのかも確認しておくと良いでしょう。

 

余剰在庫は長期滞留となればなるほど、単純な売上単価だけではなく、スペース費用も金額に含まれることを認識したうえで、早急な対応をすることが重要です。

滞留在庫は「売ることのできない在庫」のこと

滞留在庫も倉庫に保管され続けている点は余剰在庫と同じですが、「売ることができるか」という部分で大きな違いがあります。滞留在庫は主に、賞味期限が近い商品や損傷がある商品など、売ることができなくなってしまった在庫のみをさします。

 

いつか売れる可能性が残っている余剰在庫と比べると、滞留在庫が利益となる可能性は低いでしょう。さらに、滞留在庫が多ければ多いほど、倉庫の保管スペースを占めてしまうため、売れる見込みがなくても保管費用やスペース費用がかかってしまいます。

 

今後利益を得られない在庫のために、保管のための費用がかかってしまっては、会社の利益にも影響します。会社の利益を圧迫してしまわないよう、滞留在庫も早急に対処しなくてはなりません。

 

倉庫事業者に物流業務を委託する際は、事前に滞留在庫の取り扱いについて確認しておきましょう、廃棄が可能かを確認したうえで、委託先を決めることが重要です。

 

余剰在庫や滞留在庫があることで発生するリスク

余剰在庫や滞留在庫があると、さまざまなリスクが生じます。ここでは特に意識しておくべき2つのリスクを紹介します。

管理・維持にコストがかかる

在庫は、ただ保管するだけで管理・維持のためのコストがかかるものです。大量の余剰在庫や滞留在庫に保管スペースが圧迫され、より広いスペースが必要となれば、倉庫の賃料や光熱費、人件費も膨れ上がります。

 

また、税金についても注意が必要です。余剰在庫や滞留在庫も在庫の一部である以上、資産として見なされます。結果、余剰在庫や滞留在庫の分も税金が発生するため、納める金額が必要以上に高くなりかねません。

商品の価値が下がる

長期間、売れ残り続けている在庫は、商品の価値そのものが下がりやすい点も大きなリスクです。食品なら賞味期限が近くなり、衣料品なら流行やシーズンが過ぎてしまいます。

 

使用期限やトレンドに影響されやすい商品があれば、売れ残り期間とともに価値が下がっていくでしょう。

 

商品としての価値が下がれば、適正価格で売ることは困難です。売れる見込みが減り続けた場合、「どのように売るか」よりも、「いかに損失を抑えて処分するか」という考えに変えていく必要があります。

 

余剰在庫や滞留在庫を減らす方法

 

 

余剰在庫や滞留在庫が発生した際は、可能な限り早急に減らす方法を考えなくてはなりません。

 

余剰在庫や滞留在庫を減らす方法として、次の3つがあげられます。

【余剰在庫】値下げをする

もっとも手軽な方法は、値下げをして消費者の注目を集めることです。余剰在庫は価値が多少下がったものの、まだ需要が見込める商品のため、工夫次第で売り切ることも可能です。

 

ここで注意したいのが、値下げを安易にしすぎるとショップやブランド全体のイメージに影響することです。値下げが常態化して「もう少し待てば安くなる」とユーザーが認識してしまえば、定価では売れなくなってしまうおそれがあります。

【余剰在庫・滞留在庫】アウトレットで売る

余剰在庫はもちろん、滞留在庫の処分に活用できる方法が、アウトレットで売ることです。アウトレットモールに店舗を構えていたり、イベントを開催したりする企業は少なくありません。

 

アウトレットは通常の価格で売れない商品を安く販売する方法のため、消費者の購買意欲も高く、売り切りやすいのがメリットです。

【滞留在庫】在庫処分業者に買い取ってもらう

滞留在庫の処分に困ったら、在庫処分業者に買取を依頼する方法もおすすめです。売れる見込みが低い滞留在庫でも、在庫処分の専門業者なら引き受けてくれる場合があります。

 

値下げやアウトレットで販売する方法よりも収益が出にくいですが、一度に大量の在庫を処分することができ、即座に現金化できるのがメリットです。

 

余剰在庫や滞留在庫を防ぐ方法

 

余剰在庫や滞留在庫も方法を選べば処分できないわけではありませんが、利益の減少を防ぐためにも事前の対策が重要です。

 

余剰在庫や滞留在庫の発生を防ぐ対策として、次の2つの方法があげられます。

適切な需要予測を行う

まずは、需要予測を行い、適正在庫を維持することです。

 

知識や経験のみに頼る需要予測では、失敗のリスクが高いです。過去の発注データに加え、市場のトレンドなど、リアルタイムの需要を参考に必要な在庫量を予測しましょう。

 

また、少しでも適切な需要予測を行うためには、アナログな方法のみを使用するのではなく、需要予測システムの取り入れも検討することをおすすめします。実際に需要予測システムを取り入れている企業も増えつつあります。

フルフィルメントサービスを利用する

フルフィルメントサービスの活用も、適正在庫の維持におすすめです。

フルフィルメントサービスとは、物流業務全般のアウトソーシングサービスです。入荷の検数作業や棚入れ、検品や倉庫での商品の保管・管理、ピッキング、梱包や出荷、配送まで一連の業務を一括で代行してもらえます。

フルフィルメントサービスはリソースを社外に確保できるだけではなく、余剰在庫を防いで適正在庫を保ち、物流業務全体を最適化できるメリットもあります。自社の商材との相性や連携体制を確認したうえで、利用するフルフィルメントサービスを選びましょう。

はぴロジでは、EC事業者様の物流課題に対して、2つのアプローチでご支援しています。

出荷業務の自動化を実現する「logiec(ロジーク)」

  • あらゆるECモール・カート・受注管理システムと連携し、出荷指示・実績のやりとりを自動化

  • 複数倉庫対応や分散出荷にも柔軟に対応

  • WMSとのAPI/CSV連携で、人的作業を最小化&コスト削減

オペレーションごと任せられる「物流アウトソーシングサービス」

  • 全国のパートナー倉庫から、商材や温度帯に合った最適な拠点をご提案

  • 入荷・保管・ピッキング・梱包・出荷までを一括対応

  • logiecとの連携により、“受注から出荷まで”の完全自動化も実現可能

自社にとって最適な「仕組み」と「パートナー」を持つことが、物流コストの継続的な削減と、事業成長の両立につながります。

「まずは相談してみたい」「どこから手をつければいいかわからない」という方も、お気軽にはぴロジまでご相談ください!