ネットショップを運営していて売上が伸びてくれば、発送作業にかかる工数も増えてくるでしょう。人的ミスが起こると、クレーム対応や返品処理などで、さらに余計な手間が発生することも考えられます。物流の品質は会社の信用問題にも関わる重要な要素であるため、見逃すことはできません。
そこで、発送代行サービスを利用するのもひとつの手です。ここでは、発送代行サービスについて、メリットやデメリット、選び方などを解説していきます。
発送代行を依頼すべきケース
発送代行というのは、在庫保管や伝票の入力からピッキングや梱包、発送などを代わりに行ってくれるサービスのことです。サービスの具体的な内容や範囲は業者によって異なります。
主に次のような悩みを抱えているなら、発送代行の利用を検討してみるといいでしょう。
発送業務の工数が増えている
EC事業を拡大し、売上が伸びるのは喜ばしいことですが、それにともない発送業務が増えると迅速な対応が難しくなることも多いです。もし、発送の遅延がたびたび起こっているようであれば、その解決手段として、発送代行が役立ちます。
また、もともと規模の小さかった企業で売上が急拡大すると、人手が足りなくなることも多いです。発送業務にばかり人手が割かれてしまい、ほかの業務に手が回らなくなっている場合にも、代行を検討すべきといえるでしょう。
発送コストがかかりすぎている
発送業務担当の人員を増やせば、それだけ人件費もかさみます。商品を保管するのにもコストがかかるでしょう。人員を増やしたり倉庫を増やしたりするよりは、発送代行を利用した方が、安く済むことも多いです。
発送コストが財務状況を圧迫しているようであれば、発送代行の利用を検討してみると良いでしょう。人件費や保管にかかるコストを削減できて、財務状況を改善できます。
発送ミスや発送漏れが発生している
EC事業の拡大に伴い、単に発送する数が増えるだけでなく、業務内容が煩雑になっている事業者も多いでしょう。
在庫数が増えれば、その中から商品をピッキングするのにこれまでのようにスムーズにはいかなくなることもあるでしょう。梱包資材に無駄があったり、商品が破損したりするトラブルも発生してしまうかもしれません。
発送代行では、物流に関するバックヤード業務をアウトソーシングできます。もし、このような業務の煩雑化によるトラブルが増えているなら、発送代行の利用を検討してみましょう。
発送代行のメリット・デメリット
発送代行を利用するにあたって、メリットとデメリットをよく理解しておくことが大切です。ではどんなメリットとデメリットがあるのか見ていきましょう。
メリット
発送業務の代行により、以下のようなメリットが挙げられます。
・倉庫スペースが利活用できる
・発送品質が向上する
・売上がアップする
・コスト管理ができる
発送代行を利用することで、在庫を保管しておくためのスペースを自社で確保する必要がなくなります。これまで、倉庫として使っていたスペースはほかの用途に使えるでしょう。倉庫を借りて使用している場合には、今後はその賃料分を節約できます。
発送代行でサービスを提供してくれるスタッフは発送業務のプロです。発送業務に関して慣れており、長年のノウハウもあります。自社内でほかの業務もこなしながら発送業務を行う場合と違って、ミスをしてしまうことはまずないといえるでしょう。その上、注文が入ったら迅速に対応できます。
これまで発送業務を行っていた自社のスタッフが、本来の業務に集中できることも、発送代行を利用するメリットです。生産性も向上し、さらなる売上げアップにつながるでしょう。
また、自社内で在庫管理を行っていると、商品別にどのくらいの管理費がかかっているのか把握できないことも多いです。その点、発送代行を利用していれば、どの商品に管理費がかかっているのかがわかり、経営の見える化を実現できるでしょう。
回転率の悪い商品や無駄に管理費がかかっている商品があれば、それを見直すことで、利益アップにつなげられます。
デメリット
発送代行を利用するデメリットには以下が挙げられます。
・セキュリティ面のリスク
・コストが増える可能性も
・臨機応変に対応できない
まずは、顧客情報流出のリスクが挙げられます。業務の性質上、どうしても顧客の住所などの情報を依頼先の業者に渡さなければなりません。自社内での顧客情報管理がいくらしっかりしていても、依頼先の業者の管理体制に不備があると流出してしまう可能性があります。
また、人件費や商品の管理費などを節約したとしても、コスト削減になるとは限りません。発送の形態によっては、外注費の方が高くつくこともあります。商品の性質上、発送業務をライン化しにくい場合にはその傾向が強いです。
コスト削減が目的で発送代行を利用するなら、本当にコスト削減になるのかどうか事前に確認しておきましょう。
柔軟な対応が難しくなることも発送代行を利用するデメリットのひとつです。自社内で発送する場合には、発送前なら注文後のキャンセルや変更などにも対応できるでしょう。しかし、発送代行を業者に外注していると、そのような対応ができず、ショップの評判が下がってしまう可能性もあります。
発送代行サービスの選び方
発送代行サービスの業者を選ぶ際に、着目すべき点について見ていきましょう。
サービス
サービス内容が自社に合うかどうかよくチェックしておきましょう。発送代行サービスは、業者によって依頼できる範囲が異なります。入荷やそれに伴う検品から発送まで全部依頼できる業者もあれば、その中の一部のみ依頼できるところもあるでしょう。
業者による得意分野が自社で扱っている商品と合っているかどうかも大事です。取り扱いに注意が必要な商品の場合には、得意な業者とそうでない業者で梱包のやり方などが異なることもあります。
費用
費用は項目別にチェックしていきましょう。
入荷・検品作業費用は、商品の数量単位ではなくケース単位などで決まっているところが多いです。また、検品のやり方は業者によって異なります。検品の方法も考慮した上で、妥当な費用かどうか判断しましょう。
保管・管理費用は、業者倉庫に在庫品を保管しておくのにかかる費用です。倉庫の立地による影響を受けやすい傾向にあります。
ピッキング・検品費用は、注文を受けて商品を出荷する直前に、不良品でないかどうかチェックするのにかかる費用です。配送料は、商品を梱包して送り状などを貼り、出荷するのにかかる費用を指します。
また、業者によっては、こうした費用のほかにオプションなどが設けられているところも多いです。依頼しようとしている作業がオプションかどうかも確認しておきましょう。
サポート
どんなサービスでも、サポートの有無は重要です。サポートを行っているのかどうか、その内容についてチェックしておきましょう。顧客から配送についての問い合わせが来たときの対応方法などについて、事前に確認しておく必要があります。
サポートの対応時間も重要です。夜間や休日などに、顧客からの問い合わせが来たりトラブルが起こったりすることもあります。
どの発送代行サービスを選ぶか迷っているなら、はぴロジのフルフィルメントサービスがおすすめです。受注から出荷までの物流業務をサポートいたします。
はぴロジは全国の倉庫と提携し、その中から物流方法や商材に応じた倉庫をご紹介いたします。冷凍食品や大型商材、取り扱いに資格が必要な危険物などあらゆる商品に対応できるため、どのような事業者様でもご相談いただけます。
また、自動出荷管理システム「HAPILOGI ASIMS」を利用すれば、発送業務のほぼすべてを自動化できます。
複数の物流倉庫を利用している場合には、送り先と最も近いところが自動的に選ばれて出荷されます。スピード感のある発送が実現し、配送距離が短くなるため配送コストの削減にもつながるでしょう。
発送代行サービスを検討しているなら、ぜひはぴロジへご相談ください。
まとめ
ネットショップで売上が伸びて業務負担が増えてきたら、発送代行サービスが便利です。人的ミスが減り発送をスムーズに行うことができます。自社内で発送業務を行うよりも、安いコストで済むことも多いです。
業者によってサービスやサポートなどで差があるため、自社に合うかどうかよく確認しておきましょう。
はぴロジASIMSは、次期バージョンのクラウドシステムはぴロジlogiec<ロジーク>として、刷新いたしました。 「logiec」は、あらゆるECカートやECモール、受注管理システムとWMS(倉庫管理システム)などのあらゆるシステムをつなぎ、データ連携をシームレスに実現します。 |
---|