製造業や小売業など、モノを扱う企業が避けて通れない問題が「物流コスト」です。物流コストが売上額を上回らないようにするため、いかにして削減するかが重要になってきます。
そんな物流コストの中でも、最も削減できる可能性があるのが「倉庫管理コスト」です。商品の保管に欠かせない倉庫ですが、その管理には人件費や保管費といった多くのランニングコストを必要とします。
逆にいえば、倉庫管理コストを改善することで、物流コストを大きく削減できます。結果として、全体的な収益の増加が期待できるわけです。収益アップを目指すなら、まずは倉庫管理コストを見直しましょう。
この記事では、倉庫管理コストを削減する重要性や、コスト削減に役立つ方法を紹介します。同時に倉庫保管スペースの有効活用法も紹介していますので、倉庫管理や物流管理にお悩みの方はぜひチェックしてみてください。
倉庫管理コストとは?
倉庫管理コストはその名のとおり、倉庫管理に関わる費用のことを指します。コスト削減を考える際は、まずその内訳を把握することから始めましょう。
ここでは倉庫管理コストを構成する要素を紹介するとともに、コスト削減の重要性についてまとめていきます。
倉庫管理コストの内訳
倉庫管理コストは大きく以下の4つに分類することができます。
保管費
モノを倉庫で保管する際にかかるコストです。営業倉庫の賃貸料や借用倉庫の借用料、モノの管理にかかる保管料などが含まれます。
保管費は、モノを自社の倉庫で保管するか、他社に依頼して保管してもらうかによって大きく異なります。倉庫管理コストの中で最も比率が高い項目のため、削減を検討する際はまず保管費から着手しましょう。
荷役費
荷役とは荷物や貨物の入庫・出庫作業を意味する言葉です。この荷役作業にかかるコストを、荷役費と呼びます。費用としては出庫費用、梱包にかかる費用、シールの貼り付けやタグ付けなどの費用が該当します。
荷役費は、従業員の作業量が多いほど増加する傾向があります。そのため削減する際は、従業員の作業量や作業効率を見直すことになります。
管理費
倉庫での管理費には、受発注システムや在庫管理システムの導入費やランニングコストが該当します。
システムの導入には一定の初期投資が必要になりますし、システムの入れ替えにも相当のコストが必要です。導入時点から運用する際まで、計画的に管理すべき費用になります。
人件費
倉庫管理を行う従業員の人件費です。
担当者の給与などで構成されているため、削減が特に難しい項目といえるでしょう。また、倉庫において繁忙期・閑散期の仕事量に差がある場合は、慎重な管理が求められます。
倉庫管理コスト削減の重要性
倉庫管理にかかる費用を削減する場合、まずは管理コストを「見える化」していくことが重要です。現状、倉庫内のどこにどれだけ費用が使われているかを把握できれば、コストを適切に配分し直すことができ、生産性の向上にもつながります。
コストを適切に配分し、余計な費用を削減できれば、運転資金に余裕が生まれます。新しい設備や事業への投資も考えられるようになるので、削減を行うメリットは大きいでしょう。事業の拡大を考えているなら、倉庫管理コストの削減は必須ともいえます。
倉庫管理コストを削減する6つの方法
ここからは、実際に倉庫管理コストを削減するために必要な方法を紹介します。
1.適正在庫を維持する
適切な倉庫管理のためには、在庫量を適正に保つことが重要です。在庫量が多すぎれば保管スペースが足りなくなりますし、仕分け作業も増えるためコストが増加してしまいます。
逆に在庫が少なすぎる場合、突然の注文に対応できなくなるおそれがあります。需要が増加した場合でも注文が受けられず、販売の機会損失になってしまいます。さらに欠品を補うために人員を投入することになるので、こちらも人件費がかかってきます。
適正在庫を維持できないと、過剰・不足のどちらでも余分なコストが発生します。需要・供給のバランスを見極め、仕入れる量を慎重に決めましょう。
2.倉庫保管スペースを有効活用する
倉庫では、商品のサイズや種類によって適切なスペースを選び、収納するのが基本です。しかし現場判断だけでこうした配置を行うのは難しいため、管理者側である程度の整備をしておく必要があります。ここでは、スペースを有効活用するための方法を紹介します。
商品に合った保管什器を利用する
扱う商品に合ったラックを選んで倉庫に配置する方法です。
・積層ラックならさまざまな商品に対応できる
・高層ラックなら少量多品種の保管が可能
・移動ラックなら出し入れの少ない商品に向いている
フリーロケーションの運用を行う
フリーロケーションとは、「空いている棚」に商品を保管する管理方法です。従来の設置場所を事前に決めておく固定ロケーション管理と比べると、空いている棚を優先的に利用することができるため、保管スペースを有効に活用しやすいメリットがあります。
ただし、フリーロケーションの運用には、どこにどの商品があるかを常に管理しなければなりません。そのため、在庫管理システムの導入が必須です。
レイアウトを最適化する
倉庫には、入荷された商品を保管するリザーブエリアと、出荷するための商品を準備するピッキングエリアが用意されていることがあります。
こうした分類に加えて、リザーブエリアとピッキングエリアに入れる商品のバランスや、レイアウトの最適化を行うことで、さらに作業効率を高めることができます。
3.倉庫の整理整頓をする
倉庫を整理整頓することで収納場所を増やすことができ、収納や入出庫作業の効率が上がります。結果として全体の作業効率がアップし、人件費を削減することも可能です。
また、整理整頓ができていないと、探し物が多くなって倉庫内を歩き回る羽目になります。あらかじめ整理をしておくだけでこうした手間が省けるので、従業員のモチベーションアップにもつながります。
4.作業ルールを見直す
作業の効率化によってコスト削減をしていく場合、作業ルールをきちんと決めておくことが重要です。事前に考えた効率化の手順を、作業ルールに落とし込めば、業務全体の効率化を図ることができます。
作業マニュアルの見直しや禁止、注意事項を徹底し、従業員への周知や共有を行いましょう。
5.倉庫管理システムを導入する
作業量の減少により、人的コストを削減したいなら、倉庫管理システムを導入するのがおすすめです。ハンディターミナルなどを利用して商品情報や在庫情報を読み取ることで、倉庫内の在庫管理をより容易に行うことができるようになります。
6.フルフィルメントサービスを利用する
フルフィルメントサービスとは、物流業務を外部に一括代行してもらうサービスのことです。物流のプロに管理を任せることで、人件費や倉庫費、梱包資材費などあらゆる面からのコスト削減が見込めます。
はぴロジのフルフィルメントサービスなら、自社の受発注フローや商材の出荷頻度に適した倉庫を紹介いたします。配送先に近い拠点から出荷し、配送距離を短縮することで配送コストの削減が可能です。
また、複数倉庫への柔軟な出荷指示も自動で行い、同梱といった細かい要望もシステム内で操作できるため、物流全体の最適化も実現できます。
物流事業者の選び方については、こちらの記事を参考にしてください。
倉庫を業務委託して物流をスムーズに!物流事業者の選び方を解説
EC事業者様にとって、商品の在庫管理や発送作業は、事業の規模が大きくなるほど、自社で対応するのが困難になりますよね。そんなときは、外部の倉庫へ業務委託するのがおすすめです。どのようなリスクがあり、どのように選べば良いのか、ポイントを3つ紹介します。
まとめ
倉庫管理コストは倉庫で商品の保管や入出庫をするのにかかるコストを指します。倉庫管理コストは、保管費や荷役費、管理費、人件費などで構成されています。倉庫管理コストを削減することは収益の増加につながるので、非常に重要です。
倉庫管理コストを削減するには、適正在庫の維持や整理整頓、作業ルールの徹底、フルフィルメントサービスの導入などの方法があります。